五臓六腑|西洋医学の内臓器と東洋医学の内臓器の概念の違い

五臓六腑という言葉はご存知でしょうか?

西洋医学でいう、内臓器(胃や肝臓、腎臓など)の事を示しますが、西洋医学の臓器の働きの概念と東洋医学の臓器の働きの概念は違います。

まず、当院(石井堂)で五臓六腑の記事を説明するには理由があります。

それは、筋肉の緊張や骨格の歪み、その緊張や歪みからくる痛みや違和感、神経痛、自律神経失調症などはこの五臓六腑ととても関連があるからです。

それでは、五臓六腑についてこちらの記事では説明したいと思います。

病院の検査では異常がないと言われる。でも東洋医学的にその臓器が弱っていると判定される。

上記で説明したように、西洋医学(日本の病院)の臓器の概念と、東洋医学(中医学)の臓器の概念が違います。解剖学(身体の内臓器の位置や形)などでは同じなのですが、それぞれの生理学(作用や機能、考え方)が違います。

なので、例えば、病院で腎臓の検査しても異常がない場合でも、東洋医学(中医学)の見立てでは腎臓が弱いと判断される場合があります。そして腎臓が弱いと判断された方は、腎臓の病気にかかりやすく、病気になると始めて病院(西洋医学)の検査でわかります。

それでは東洋医学(中医学)の五臓六腑とは何か?

五臓とは、肺(はい)・心(しん)・肝(かん)・脾(ひ)・腎(じん)を表します。

六腑とは、胆(たん)・胃(い)・小腸(しょうちょう)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)を表します。

五臓には、精氣(精とは先天的に持っている生命エネルギー、氣とは人体を動かすエネルギー)が充満している事で機能が正常に働き、六腑は、中空(虚{からっぽという意味})から食べ物などの代謝産物が送られてくると実状態になって働きます。

臓腑の異常は内臓器だけではなく、体表にも現れます。皮膚、爪、筋肉、骨などにも影響を与えます。症状としてはめまい、冷え性、痛み、痺れなど沢山の症状を作ってしまう原因となるのです。

また、東洋医学(中医学)の臓腑論の特徴として、臓腑を単独で診ない事です。西洋医学では臓器を基本的に単独として見ますが、東洋医学(中医学)では、臓腑全てが繋がりがあると考えます。そして、身体に現れるすべての症状は五臓六腑と関連していると考えます。

五臓六腑まとめ

いかがでしたか?五臓六腑について少し理解して頂けたでしょうか?

まとめると、

  • 西洋医学の内臓器と東洋医学(中医学)の内臓器は解剖学的には同じですが、生理学的(機能)は違う概念である。
  • 人体の身体の異常は全て五臓六腑と関連している。

という事になります。

最後に五臓六腑のそれぞれの主な働きを述べます。

 五臓六腑  主な働き
 1.呼吸 2.宣発作用 3.粛降作用
1.推動作用 2.精神コントロール
1.疏泄作用 2.造血作用
1.運化作用 2.統血作用 3.昇清作用
1.主水作用 2.納氣作用 3.蔵精作用
1.胆汁の貯蔵、排泄
1.食物の受納、腐熟、和降作用
小腸 1.胃からの受盛、化物 2.清濁の泌別
大腸 1.曹粕の伝導
膀胱 1.畜尿作用 2.排尿作用
三焦 1.膵液の輸送路

次回の記事は五臓六腑のそれぞれの臓腑の働きを詳しくわかりやすく説明致します。